SNSでフォロワー数ではなくエンゲージメントを重視すべき理由 2

麓 俊介 [記事一覧]

https://topica-works.com/

1989年兵庫県出身。中学1年からプログラミングを始め、ホームページ制作やアフィリエイト、ネットゲームなどを個人で開発。2009年に新卒でECサイト開発・運営会社に入社。2010年からは株式会社ポケラボにて、ゲーム開発に従事。プログラマー、ディレクター、プロデューサーを経験。株式会社セガと協業で作った『運命のクランバトル』は年商20億円規模のヒットとなった。2016年5月に株式会社トピカ設立。

Pocket

こんにちは。株式会社トピカの麓 俊介(ふもと しゅんすけ)です。

前回のコラムでは、SNSでフォロワー数ではなくエンゲージメントを重視すべき理由についての基本的なお話をさせていただきました。
今回のコラムでは、より深くエンゲージメントについて、どのような施策であげていくべきか、アカウントを運用する上での留意点を話させていただきます。

 

【エンゲージメントを上げる5つの方法】

 

1-1.特定の分野の専門家になろう!

 

これは Facebook / Instagram / Twitter いずれのプラットフォームでアカウントを開設する上でも重要なことなのですが、見ず知らずの人があなた(企業)のアカウントをフォローする上で重要なことは「あなたが何者であるのか」ということです。そのアカウントをフォローすることで、どんな情報を得られるのか、どんなメリットがあるのかを一目でわかるようにする必要があります。

 

そのタイムラインに流れている画像・動画・テキスト情報が、既に自分(ユーザ)にとって知っている情報であったり、クオリティが低い、もしくは退屈でつまらないコンテンツであるとしたら、フォローされないか、フォローしたとしてもすぐにリムーブ(アンフォロー)されてしまいます。仮にフォローしたままであっても、エンゲージメント率には寄与しないでしょう。

 

専門家になろうといっても、教授になるわけではありません。「〇〇に関する料理動画といえば〇〇」といったようなセルフブランディングすることが重要です。

 

 

1-2.トンマナや世界観を統一しよう!

 

前述の「特定の分野の専門家になろう」という話と切っても切り離せない話なのですが、メリットがあれば何でも投稿していいわけではありません。何でも投稿してフォロワーから喜ばれるのは一部の著名芸能人だけです。
例えば、いつもクオリティの高い料理動画がアップされつづけて、それを目当てにフォローしたのに、急に時計の宣伝投稿が入ってきたらいかがでしょうか。時計のアカウントならまだしも、おそらくユーザが求めているものとは違うでしょう。

 

料理だけ、ペットだけ、旅行で撮った写真だけ、女性のポートレート写真だけ、というように、投稿コンテンツの内容・方向性に一貫性を持たせ、必要に応じてアカウントを複数使い分けることが必要です。

 

これが企業アカウントであれば尚更慎重に検討する必要があります。そのアカウントの目的は全社的な広報の立ち位置なのか、特定の商品のブランディングが目的なのかによって、そのアカウントのコンテンツの方向性も自ずと決まってきますし、場合によっては同じ会社のなかで複数アカウントを立ち上げる必要もあるかもしれません。

 

 

1-3.フォロワーのペルソナを考えよう!

 

そもそもペルソナとは何ぞや?というお話ですが、ペルソナとは「外向きの表面的な人格」を指します。そのアカウントは誰向けに発信していくのか、その「誰向け」という部分を、架空の人物像を想定して考えていきます。

 

例えば、弊社が運営している料理動画メディア「GOHAN」はざっくりと20~30代の独身男性をターゲットにしています。独身男性の家のキッチンはどのくらいの広さだろうか?自炊の頻度は?そもそも家にオーブンはないんじゃないか?マネしたいラインと作るのが面倒なラインはどこだろう?、といった具合に、そのペルソナの身の回りの環境や性格を想定した上で、コンテンツを考えていきます。

 

「ペルソナの重要性はわかったけど、もうアカウント運用スタートしちゃってるんだけど・・・」という場合も心配ご無用です。企業アカウントで「ビジネスアカウント」として運用している場合、「インサイト」の項目の「ターゲット」よりフォロワーの性別・年齢層など、属性情報を取得することが可能です。
この項目を見ることで「思ったより女性が多い」「狙いどおり20-30代の層にリーチできている」というのがわかると思います。この情報からどんな層にウケているのか、もし狙いとのギャップがあれば、どのように方向修正していくのか、というのを考えることができます。

 

 

1-4.ハッシュタグを活用しよう!

 

ハッシュタグについては特に Instagram と Twitter に代表されるカルチャーではありますが、全く見ず知らずの新規のユーザからの認知を獲得する上では非常に重要な流入チャネルとなります。詳しい活用方法は「【完全保存版】Instagramのハッシュタグはこう攻略する!」の記事をご参照いただければと思いますが、どのようなハッシュタグを選択するのか、そのハッシュタグには何件投稿されているのか、という数字は非常に重要です。

 

自分のコンテンツは「どんなコミュニティの人に見て欲しいのか?」という観点でハッシュタグを選定するとよいでしょう。そのコミュニティに属している人の波長とうまくあえば、自然とシェア・拡散されてフォローも増えていきます。

 

 

1-5.ユーザとコミュニケーションを取ろう!

 

一般の方のアカウントであるならまだしも、企業アカウントの場合、一般ユーザの方とコミュニケーションを取る取らないという話は非常に悩ましい課題です。ポリシーとして、一切ユーザとコミュニケーションを取らないと決めている企業アカウントも散見されますし、非常にアグレッシブなカスタマーサポートをされているアカウントも見受けられます。

 

これはその企業様の会社の社風や、SNSを管理する部署の方針によっても左右されるところではありますが、高いエンゲージメントの獲得・ロイヤリティ向上を狙うのであれば、一般ユーザの方とのコミュニケーションはマストといえるでしょう。

 

例えばの例ですが、食品メーカーのSNSアカウントで、コメント返信を一切しないA社と、丁寧にコメント返信してくれるB社のアカウントがあったとします。そこでスーパーでA社とB社が両方陳列されていたらどちらを手に取るでしょうか。心理的にはB社の方が愛されるブランドに育っていくのではないかと思います。

 

 

今回のコラムではエンゲージメントを高めるための手段についてお話しをさせていただきました。次回のコラムでは、まとめとして、フォロワー至上主義の終わりとエンゲージメントの重要性についてお話をさせていただきます。

 

もっと詳しく知りたい!質問してみたい!といったご要望がありましたら、お気軽にトピカまでご連絡いただければ幸いです。(https://topica-works.com/)

 

【マーケターの企みアーカイブ】
Vol.49 麓 俊介さん|「プロダクトアウトではなく、マーケットイン」

《TOPICA麓俊介さんへの質問・ご相談・お仕事のご依頼はこちらから》

Pocket

新たなる「出会い」

メールマガジン

最新記事やイベント・セミナー情報をお届け!