マーケティングとオンガクの明るい未来

タケナカ テイイチ [記事一覧]

タケナカオフィス(TOJ)代表、 デジタルメディアコンテンツストラテジスト。コンテンツテクノロジービジネス開発プロデューサー。ジャズピアニスト、作家。学生時代から音楽活動を開始し、卒業後音楽学校講師を務める傍ら、演奏・制作活動を続ける。その後、渡米し、スタンフォード 大学CCRMA(コンピュータ音楽音響研究センター)で客員研究員。帰国後、ヤマハ、BMG、MTVジャパン、アットネットホーム、コロムビアと音楽コンテンツ・メディアIT企業で制作、イベントプロデュース、A&R、事業開発、そして経営ボードとして企業マネジメントを行う。 アナログからデジタルへ、フィジカルからデジタルへ音楽産業・構造が移行する中で、常に革新とレガシービジネスのバリューマッチング、新規事業開発を行う。海外ITエンタメ事業ローンチ、市場リサーチ・コンサル、マーケティングプロデュースを行う一方で、新規ビジネスグロース・プロデュースを手掛ける。 2016年3月からネット音楽ラジオ局OTTAVA取締役CEOに就任。9月からニューテクノロジービジネス開発フェロー。

Pocket

Vol.8 最終回
「オンガクの明るい未来;マーケティングは音楽を救う?」

 

今回のコラムを締めくくるにあたって、コンテンツブランディングをキイワードとして上げたいと思います。コンテンツブランディングはコンテンツバリューと商品バリューの掛け算で消費者にその両方のバリューを最大化させることですが、その中で音楽コンテンツブランディングとは

アーティスト(作品)×プロダクト=ヒット・プロダクトの利益最大化です。

ここでいうプロダクトは化粧品や飲料、自動車などあらゆる工業製品、あるいは嗜好品を含めます。

その際、当然、限られた人に1万個売れる高付加価値商品と1個100円で100万個売る消耗品ではブランディングの方法は異なります。つまりユーザーセグメントや嗜好性にあった、あるいは作りだせるアーティストや音楽が必要になるのでバリュープロセスはプロダクトが先行します。

従来の音楽作品先行型では本当の意味でのプロダクトと音楽の化学反応は期待しづらいというボトルネックがあります。その意味である程度長期のアーティストとコラボマーケティングが優勢になっているのは自然な流れですが、アーティスト自体のヒット創生が難しいのと同様、コンテンツブランディングでヒットをつくることも非常に高度なマーケティング能力を必要とします。

日本にいるとどうしても洋楽はレコード会社の宣伝や、マスコミを通じてしかそのインパクトは伝わってこないのですが、注意深くネットメディアを日本語の制約を外して見てみると、アーティストコンテンツブランドは今やナショナルクライアントにとって非常に重要な役割を果たしていることに出合えます。

日本人という属性はグローバルコンスーママーケットでは極東アジア系のプレゼンスがついて回ります。しかしいったんグローバルに市場を求めることを本気で考えればSNSを使ってナショナルクライアントとグローバルプレゼンスを創りだすことは、それほど難しいことではありません。これからグローバルエージェンシーも増えてくるはずです。

 

一番最初に話をもどすと、マーケティングで音楽ヒットは創れるか?

ここまで書いてくると、この答えはYESです。

 

いいね!の数を集めること、大量にTVスポットを流す事、連続朝ドラの主題歌、挿入歌、ラジオでのパワープレイ、YOUTUBEでグローバル再生回数を増やす、、、、これらは今みんなやっていることで所謂、宣伝プロモーションと言われることですね。

 

一方で例えば、

ライブの衣装が全てハイエンドブランドでそのビジュアルと音楽が非常に洗練されている、
アーティストが発信しているプラットフォームがiTUNESやフェイスブックよりも洗練されている、
豪家客船クルーズがエンタテインメントとして統一された演出をされている、

こうしたマーケティングがコンテンツブランディングです。

従来の宣伝プロモーションは足し算のマーケティングですが、後者は積分のマーケティングです。
ひとつひとつマスでできることを積み重ねるマーケティングは非常に効率が悪い、効率の悪さを量的にカバーしようとするとますますコストがかかります。逆に積分マーケティングでは非常に緻密かつ、ある程度の時間コストを要しますが、最初にマーケットの領域を定義できれば、その領域をどう動くか(変数)が明確になればその変数の軌跡が表す結果(どの位売れるか?効果)が見えて来ます。

 

マーケティング自体の進化、音楽マーケティングへの応用

最後にテクノロジー進化に伴うマーケティング手法の進化と音楽マーケティングへの応用に触れておきましょう。今さかんにネットマーケティングで喧伝されているのがビッグデータです。

インターネットも初期の段階はプッシュ型メディアで個別のユーザーの履歴を細かく分析管理することはハード、ネット的に無理でしたが、現在はスマホやタブレットも含めユーザーの行動履歴は自動的に収集分析が可能になっています。これを音楽配信にあてはめるとユーザーの履歴から音楽嗜好性をある程度推測することが出来ます。初期のレコメンドエンジンは購入履歴の分析が主でしたが現在はダイナミックに履歴を把握することでより嗜好性の変化まで追跡が可能になっています。

echonest社はオープンにユーザー嗜好性を分析しレコメンドするAPIを提供していますが、洋楽などの場合は一定の効果を上げています。

The Echo Nest_1
Echo Nest社HP(http://echonest.com/

 

楽曲の構造DBと行動履歴をぶつけることでユーザープロファイルを作成するという仕組みは欧米ストリーミングサービスではすでにポピュラーですが日本では未だサービスそのものが少ない上に音楽コンテンツ自体が限られているために、田舎の雑貨屋で限られた老人客相手に商品のお勧めをコンピュータで自動化するようなもので、これではユーザー自らが自分で好きなものを探し出した方が効率がいいという結果にもなりかねません。

というわけで、日本ではもう少し時間を要します。

こうした自動分析に頼ったマーケティングでヒットを作るのはまだ難しいというのが現状ですがかつてMYSPACEPANDRAがネットからヒットアーティストを作ったようにソーシャルプラットフォームはボトルネックが解消されれば大きな可能性は秘めています。

Myspace
Myspace(https://myspace.com/

 

音楽は人間の生命のリズムから、人と人とのコミュニケーションのもっともプリミティブな情報です。

この本質から恐らく人類の歴史から音楽が排除されることはありえません。そして10億人がネットでつながっている今、さらに20億、30億と繋がっていくことでコンテンツが爆発的にヒットする可能性は非常に大きいのですが、逆にその分厖大な情報に埋もれてロングテールを繋げていくだけではヒットは生まれません。

いいね!は共感のミクロな単位ですが人間のいいね!を最大化させるものの一つは音楽ライブでの感動でしょう。米国ではストリーミングラジオとライブを組み合わせたモデルがすでにスタートしていますが、日本ではストリーミングラジオそのものが発展途上です。

ライブとデジタルマーケティングはまだまだ新しい可能性が数多く残されています。ここのバリューチェインが繋がれば日本でもTVと音楽を超えるコンテンツブランディングが大きく飛躍します。

それでは「オンガクの明るい未来;マーケティングは音楽を救う?」今シーズンはこれで終了です。
次回はアーティストやキュレータとのコラボを考えています。

長い間お付き合いいただきありがとうございました。

ではオンガクの明るい未来を信じて。。

Pocket

新たなる「出会い」

メールマガジン

最新記事やイベント・セミナー情報をお届け!